【富山県越中八尾(えっちゅうやつお):
13回目の富山県は、江戸時代、街道の拠点として売薬、
和紙の販売や養蚕などで栄えた八尾へ行って参りましたぁ~ヽ(^。^)ノ♪】
いやぁ~!一面真っ白~(/・ω・)/ 道中は雪景色を堪能!
【男と女の購買心理をこんなに違う!】と題し1時間30分お話をさせて頂きましたぁ~ヽ(^。^)ノ♪
八尾(やつお)という町の名前は知らなくても、
「おわら風の盆」なら聞いたことがあるという人が多いのではないでしょうか?!
毎年9月1日~3日に開催される「おわら風の盆」は、
この地で300年あまり踊り継がれてきた「越中おわら」を今に伝えるお祭りヽ(^。^)ノ
山の傾斜に石を積み上げて細長く形成された坂の町「八尾」は、石畳の道と、白壁と格子戸の町並みが特徴です♪
なんとタレントの「柴田理恵さん」の家があるそうです♪
(富山県出身とは知っていましたが、まさかこことは!)
八尾の名は、この地が飛騨の山々から富山へのびる八つの山に開かれたことに由来すると言われているそうです!
9月の「おわら風の盆」には外国人観光客も含め本当に多くの観光客が溢れる街並み♪
少しでも地域活性化のためにもお役に立てれば幸いです!